• HOME
  • 記事一覧
  • 「予算不足だ」と嘆く新設研究室が3年後も軌道にのらない6つの理由

解決事例 インタビュー

「予算不足だ」と嘆く新設研究室が3年後も軌道にのらない6つの理由

2021.03.24 (Wed)

  • インタビュー

記事を書いた人 :

bunseki-keisoku

現状の問題

  • 赴任したばかりで、設備が十分に整っていない
  • 赴任したばかりで、信頼できる業者が見つかっていない
  • 研究に十分なスペースが確保されていない
  • 予算がなく、十分な装置が購入できない
  • 学生には高度な研究教育をしたいと考えている
  • 公募提出のための資料収集を迅速に行いたい
  • 導入装置や設備の比較に時間がかかる
  • 業界の横のリアルな情報が欲しい
  • 研究室の問題を親身になって考えてくれる業者と知り合いたい

解決策

  • 得意分野別によって付き合う業者さんを変える
  • 経験値の高い担当者を選ぶ
  • 信頼できる業者さんを見極める
  • ものを購入する前にニーズの整理をする
  • 自分だけでなく、情報通からも業界情報を入手する
  • 「できない」は「できる」に変える方法を見つける
  • 自分の考え方を公表する

展望

  • 世界で誰もしたことがない研究や発見をする学生を育てたい

世界トップの研究者が集う京都大学大学院研究棟。全人未踏の研究に勤しむ研究者とはいえ、その研究室のスペースや予算には限界があります。赴任して間もなければ、なおさら設備が整わず研究に遅れがでそうです。

京都大学大学院農学研究科の佐々木努教授(以下、佐々木)は、2019年に赴任されたばかりですが、高い問題解決能力をもっていくつかの問題を自力解決されました。

今回は京都大学大学院の研究室に限らず、どのシチュエーションでも役に立つ設備についての問題解決方法についてお話を聞きました。

十分な予算もスペースもなくスタートした新しい研究室

―――まずは研究室の概要について教えて下さい

佐々木:私たちは、「食べ物を食べて体がどのように満たされると感じるのか」といった食欲のメカニズム、食欲が調節される仕組みを研究しています。動物を使った実験をしながら食欲に関する体の仕組みを、哲学ではなく生物学で解明し健康寿命に役立てることが目標です。

―――2019年に開設された新しい研究室と聞きました。

佐々木前にいた大学は地方大学で研究に必要なスペースは十分に確保できていました。京都大学は都会にありひとつの研究室が小さく、限りあるスペースを最大限に活用する方法を熟考しないといけません。2019年こちらに来た当初、作業デスクを購入したのですがそれも一筋縄ではいかなかった。

―――作業デスクの購入が難しいのですか。

佐々木新しく実験室を始めたのですが、設備を新しく揃えるというわけではなく、以前からあるものを活用したやりくりが必要です。ベンチャー企業の立ち上げみたいに。実験室の空きスペースに作業デスクを設置したいのだけど、すでにあるデスクや機器が邪魔をして既製品では置けない。メーカーに相談するもののうまく対応してくれませんでした。ところがある業者さんに相談すると、「引き出しの位置を付け替える」方法でスペースを最大限に使える方法を教えてくれて。作業デスクひとつですが、さまざまな制限、条件の中でベストを提案してくれるだけでなく、さらに細かい要望にも応えて最後まで尽力してくれました。

軌道にのらない理由(1)、業者の得意分野を見つけられない

―――その業者さんとの出会ったきっかけは?

佐々木京都大学に来た当時、研究室に挨拶に来てくれた業者さん全員に「何が得意な会社ですか?」と必ず尋ねました。そのとき「何でも任せてください」という方ではなく、具体的に得意分野を教えてくださる業者さんとお付き合いするようにします。取り引きの多いメーカー、配管や電気工事、消耗品の仕入れなど、各社専門性を持って営業をしているので、それに合った相談をしないと時間の無駄になるのです。会社の強み、弱みをポートフォリオに記して提出してもらっておくと便利ですよ。

軌道にのらない理由(2)、担当者の経験値を重要視しない

―――得意分野がわかったら次は何を。

佐々木専門分野がわかったら、私の研究の話をします。その方が似たような実験装置の納入経験があったり、同じ事例のクライアントがいたりして、質問をしても返事が早い、話が通じる場合は合格。具体的な装置の話をした場合、価格や納期の話がその場でできると担当レベルでの裁量が大きく、社内の信頼が厚い指標になります。大胆な値引きも期待できます。

―――業者さんと言っても、結局は個人のお付き合いになるのですか。

佐々木パンフレットやインターネットで注文もできると思いますが、そこには「落とし穴」が隠れているんです。例えば、パンフレットでスペックを確認しある装置をメーカーにオーダーしたとします。すると、そのメーカーから「電源コンセントの工事が必要だ」などと言われる。自分では気づかないを専門知識を持った担当者なら情報をまとめて提案してくれる。「少し高くなるが工事が不要」「安く買えるがランニングコストが高い」などといった「落とし穴」を、先回りして教えてくれる担当者さんなら安心ですよね。そこは個人レベルの問題だと思っています。

軌道にのらない理由(3)、信頼できる業者を見分けられない

―――価格の低さにだまされてはいけないのですね。

佐々木研究室を立ち上げ、軌道に乗せるには3年かかると言われています。私は道半ば。財源内に収めながら将来的に考え、機械や製品の質、ランニングコスト、アフターサービスを重視しています。今年の予算である装置を購入し、次に追加予算が決定すればその財源で装置のバージョンアップをしたり、オプションを追加したりして機能を上げるというように、高額の場合は分けて購入する方法もあります。そういった提案をしてくれる業者さんは信頼できますね。中には自分たちの大きな売り上げが欲しいからと、高額な単一商品を大きな値引きで販売しようとする業者さんもあるので、正直な業者さんを探すことが必要です。たとえば、「時間を守る」「うそをつかない」など、社会人として当たり前のことができる人がいいですね。

―――値引きには気をつけないといけませんね。

佐々木以前、ある業者さんに大きな装置が欲しいと相談しました。「大きな装置」が意味するのは、業者さんにとってある程度の高額な売り上げです。しかし、その方は逆に価格が安いポータブルサイズの「小さな装置」を提案してくれました。据え置きタイプと違うので、研究室内のどこでも移動させて使用することができる。スペースに限りがある私たちの研究室にはベストの提案でした。その後、使い勝手がよかったので同じポータブル装置の大きめバージョンも購入。一度だけの付き合いなら大きな値引きをしてもらうのもいいけれど、次からは付き合ってもらえなくなる。業者さんからの値引きも、こちらからの無理な値引きのお願いも、よく考えないといけないと思っています。

軌道にのらない理由(4)、状況を把握せずに物事をすすめる

――――――ものを買うときの注意点はありますか?

佐々木装置や機械は数えられないほどたくさんの種類があります。その中から実験に適した製品の購入を考えても、自分たちでニーズを具体的に落とし込めていないことがほとんどです。想定している実験に対して必要な技術がわかっていても、使いやすさやランニングコスト、対応年数などを含めてどれがベストなのかを選ぶのは難しい。そんな時、業者さんが会話の中で、こちらのニーズを把握し、機械の強み弱み、推しポイントなどのアドバイスと一緒に候補を絞って提案してくれると私たちも判断が早い。その分野に強い代理店業者さんの提案を参考にするのがいいと思います。

相互の信頼関係には、こちらから心を開くことも大切

―――そのような完璧な担当者がみつかるのでしょうか。

佐々木:私の場合「罠」を仕掛けています。研究室の表の廊下掲示コーナー、ポスターセッションには、私が感銘を受けた著名人や歴史上の人物が残した名言や格言を貼り出しています。通常、研究室の前は先生の論文の発表の場となっています。私は研究者であると当時に教育者でもありたいと思っています。学生たちは私の研究室で、世界で誰も解いたことがないことの解明にチャレンジしています。それは難しいし、何度も失敗する。学生たちがこういった説教くさいことにふだんから触れて、一回、一回のつまずきから学んで答えに到達する思考を体に染み込ませて欲しいと考えて貼り出しているのです。

そして、その一方で「罠」にもなっています。私の母校、アメリカにあるバージニア大学を創設したアメリカ第三代大統領のトーマス・ジェファーソンの言ったことに「知識は他人に与えても、自分の知識は減らない」という言葉があります。その教えに従い、私も自分の得た知識をこうやって見せることで誰かの役に立てればいいと思っています。そして、私に興味をもった人がかかる「罠」にもなっているのです。この「罠」をきっかけに会話をしてくれる人も、不思議と私に知識を分けてくれる人が多いかもしれません。

軌道にのらない理由(5)、情報を収集しない

―――ただ、与えられるのを待っているだけではダメということでしょうか。

佐々木:先ほど、予算が少ないという話をしましたが、それは学内の予算の話です。まだまだ必要な機械や装置が多いのに、ひとつ何百万、何千万円もするのです。それなら…ということで、私は積極的に国や民間の公募予算、企業予算を受ける努力をしています。その公募情報を一般発表の前に教えてくれる業者さんもいます。業者さんの中には、メーカーの優秀な代理店であることが理由で情報入手が他より早い場合があるのです。早く知れば、準備期間も長く取ることができます。うまく公募予算が取れた場合は、その予算の範囲内で最善の購入を提案してもらいます。

軌道にのらない理由(6)、「できない」を言い訳にする

―――優秀な業者さんとの出会いが、研究の成果を左右するかもしれないのですね。

佐々木:私たちの研究では「できない」と思われていることを「できる」と証明しなくてはいけません。そのためには「測る」ことが重要でそのためには機械や装置が必要。それを取り扱う業者さんとは共存共栄の関係だと思っています。なので、できればこちらの低予算、スペース不足などの問題に対して「できない」と言わない業者さんとお付き合いしたいですね。


お話をお伺いしたのは・・・

京都大学大学院 農学研究科 食品生物科学専攻 栄養化学分野

研究室人数:15名

教授 佐々木努氏

東京大学医学部医学科卒業後、アメリカVirginia大学大学院神経科学博士課程修了

2013年日本内分泌学会若手研究奨励賞(YIA)受賞、2019年4月から、現職。食嗜好を制御する神経回路の解明の研究。肥満、ダイエット、糖尿病といった現代人の関心事と関連が深い研究であることから、健康にまつわる雑誌、新聞、TV番組の監修などの仕事にも忙しい。

記事をシェアする


記事を書いた人 :

bunseki-keisoku